[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


ダムインタビュー(37)
武田元秀さんに聞く
「四十年来の思いが叶い、『ダムと鉄道』にまつわる話を出版することができました」

 武田元秀さんは、平成23年12月15日に出版された『ダムと鉄道』(交通新聞社新書)の著者。小学生の頃からのダム好きが高じて、大学卒業後、文系でもゼネコンに入ればダム現場の事務係くらいにはなれるかもという志望動機で五洋建設へ入社。ダムではないもののいくつかの大きな工事現場を経験したのち、新聞記者に転職。事件記者として県警回りから始めて、ダムと同じく趣味の対象となっていた鉄道にも目を向ける。やがて新聞社を辞めて、ライターとして活動する中、長年温めてきたアイデアが実り、ようやく『ダムと鉄道』を上梓することができたとのこと。
 これまでお話を伺ってきたダムマニアさんたちが、巨大なダム本体に魅せられてダムを巡って来たのとは少し様相が異なり、山奥に大きなダムを造るために敷かれた鉄道を巡るという、まったく新たな視点からとらえたダム物語について、その魅力を伺いたいと思います。


(インタビュー・編集・文:中野、写真:廣池)

小学一年生で読んだダムの本

中野: ご著書の前書きに、小学校の頃に見たダム本がきっかけとありましたがどんな本ですか?

武田: 私の生まれは福島県の郡山市です。父が地元で建設会社を営んでおり、父の大学時代の専攻は土木工学でした。本棚には建設分野の専門書が並んでおり、中に『只見川』という本がありました。これは地元の新聞、福島民報社の連載記事がまとめられたもので、奥只見、田子倉以下、阿賀野川水系にある全ダムと水力発電の様子が紹介されていました。読むと、福島県には日本有数の巨大ダムが2つもあり、子供ながらにちょっと誇らしいというか、郷土愛のようなものを感じたのでしょう。ダムに目が向いたきっかけは、おそらくこの本だと思います。

中野: その頃、実際にダムに行かれたことはありますか?

武田: 郡山は、只見川から100km以上離れているのでダムとはあまり縁がありませんでした。むしろ、父や鳶職人だった祖父に、しょっちゅう建設現場に連れて行かれたので、そちらの思い出の方が多いと思います。


『只見川』
中野: 小学1年生では難しい漢字や専門用語も出てくるので読むのも大変だったのではないですか?

武田: 建設現場が遊び場のようなもので、資材や工法などの専門用語に耳学問で馴染んでいたせいか、とくに難しいというイメージはありませんでした。ダムに関する図表や写真も多く、ただ眺めるだけでも楽しかったのだろうと思います。また少年向けの漫画雑誌にも、今でいうノンフィクション的な記事が結構多く、そこから学んだことも少なくないと思います。

中野: 他には、記憶に残る本はありますか?

武田: 当時、鹿島出版会が子ども向けに出していた建設本のシリーズをたまたま市内の本屋で見つけ、母にねだって買ってもらいました。『アルプスにダムができる』『超高層ビルのあけぼの』の2冊です。また、より印象深かったのは小学校3年生の時に見た映画『黒部の太陽』です。これは40年以上経った今でも、いくつかのシーンが目に浮かぶほどの衝撃で、その時はもう「自分でダムを造るしかない」と思ったほどです。(笑)


『アルプスにダムができる』
国鉄の機関区で見た蒸気機関車に魅かれて

中野: 鉄道はどうですか?やはり著書の前書きに「鉄道の街・郡山で育つと鉄道好きになるのは当たり前」とあります。郡山にはSLや電気機関車がたくさん走っていたのですか?

武田: 自宅は、郡山駅から歩いて3分ほど。国鉄の機関区も近く、小学校の図工といえばそこでの写生が定番でした。2年生の時には、真っ黒な鉄の塊のD60という磐越東線用の蒸気機関車が主役でしたが、3年生の時には無煙化され、朱色のDD51というディーゼル機関車が登場したことを覚えています。学区内には国鉄の官舎も多く、鉄道好きの同級生もたくさんいました。高学年になってからは、会津線、いまの会津鉄道や只見線などで使われていた会津若松機関区のC11、新津から来た磐越西線用のC57などのSLを目当てに、友達と一緒に日帰りで会津通いを続けていました。

中野: 小学生で列車に乗りに行ったりする、鉄っちゃんになったのですか?

武田: 鉄道が好きな友達に誘われたことと、オリンパスペンという小型カメラを買ってもらったことが大きかったと思います。今は大川ダムの若郷湖(わかさとこ)に沈んでしまいましたが、旧会津線の舟子・桑原駅近くの鉄橋は絶好の撮影ポイントでした。ただ同じ県内でも田子倉ダムは遠すぎて、まして小出経由でしか入れない奥只見ダムなど小学生では訪れようもなく。『アルプスにダムができる』で知った奈川渡はもちろん、黒部や御母衣ダムを見に行くというのは夢のまた夢の世界でした。

家業の建設会社は弟が

中野: 自分でダムを造ろうと思われたのに、法学部に進まれたのですね?

武田: 小学校のころはダム技師になりたいと思ったのですが、中学から理数系の成績が落ち始め、高校では「理系どころか、受験に理数科目があった国立文系も無理」というありさまでした。一方、2歳下の弟が親分肌の土建屋タイプで、理数系もよくでき、「田舎の土建屋は、技術屋でなければ務まらない」という父の意向もあって早い時期から「我が社の跡継ぎは次男」めいた雰囲気になっていました。その上「文系なら法学部へ行き弁護士になって会社を支えろ」と、無理難題を押し付けられ、法学部以外の受験は許されない環境になっていたのです。(笑)

中野: それで法学部に進学されたのですね。

武田: 就職はバブル景気の直前で、証券会社に進んだ人間が「最初の夏のボーナスがウン百万。新車買いました」と自慢げに話すのを聞きましたが、中小企業経営者の家に育った者にとって金融関係、特に銀行員の「裏と表」については、経理をやっていた母から聞かされていたので選択肢になく、モノづくり系の会社なら、どこでも文系の事務屋の立場は変わらないと考え、なじみのある建設業界に絞ろうと思ったのです。


ダムをやるはずがなぜか海洋土木の会社に

中野: その後、入社されたのが五洋建設でダムとは縁がなかったのではありませんか?

武田: 海洋土木に強い会社だとは知っていました。ただ、どこか会社訪問に行かなくてはと地図を眺めていたら、飯田橋界隈には名前を聞いたことのある建設会社が並んでいるので、効率よく回れるかと考えました。最初に行った会社は、対応があまり良い感じがせず、世間知らずな学生としてはへこみました。次に行ったのが五洋さんで、逆にすごく対応が良くてとんとん拍子に話が進み、結局他に会社訪問をすることもなく、就職させてもらいました。

作業服の仕事姿があこがれだったから

中野: 入社後はどういう仕事を期待しましたか?

武田: まず現場で働きたいと思いました。作業服姿は、昔からのあこがれでしたから。(笑)大きな建物や土木構造物を造る、モノづくりがしたかった。巨大な構造物ができた時、「これは俺が造った」とまでは言えなくとも、後世に残るような仕事に携わってみたいと思っていました。

最初の仕事は工事現場のクレーム処理

中野: 具体的には、どういうお仕事から始められたのですか?

武田: 最初の配属は本社人事部採用担当、次に横浜支店事務部経理課で、その次は横須賀総轄事務所の所属で現場回りという順番でした。
 いちばん大規模な現場は、米軍基地内でのドッグ改修だったのですが、チェックが厳しく中に入るためのパスがすぐに発行されず審査を待つのに数カ月かかるという状況で、その間、逗子市内の高級マンションの造成から建築に至る、大きな現場の庶務係がメーンでした。

中野: 現場で、念願の作業服でのお仕事ですね。



武田: 実際は、複数の現場のクレーム対応など人間相手の仕事で、近隣から「工事が始まってからテレビの映りが悪くなった」とか、「ダンプがスピードを出し過ぎる」とか、さまざまな問題が持ち込まれました。とは言え、「ダムの用地担当の諸先輩方の御苦労に比べれば、何のこれしき」と、昔読んだ本のエピソードなど思い出しつつ、ネクタイに作業服で走り回っていました。

中野: モノづくりに携わるという感じは、あまりしなかったのですね。

武田: 別の意味で人の暮らしに役立つ、やりがいを感じる仕事でしたね。特に印象に残っているのが、台風などの時の現場見回りです。プレハブの事務所に泊まり込んで待機しているのは元請・五洋の社員だけ。台風が近づくと、所長代理に「行くぞ」と言われて連れ出され、土砂降りの中、雨合羽を被って指示されるままにあっちのロープを締め直したり、そっちの資材を片付けたりしていました。それは快適な暮らしのためには「必要不可欠」なものということだと思います

中野: その当時、ご自分で携わってみたいと思っていた現場は、どういうものでしたか?橋とか高層ビルとか?やはりダムだったのでしょうか?

武田: できればダムでしたが、残念ながら五洋建設時代はその機会には恵まれませんでした。実際に携わった現場で言えば、建築より土木の現場のほうが面白かったような気がします。自分としては、逗子の高級マンションのモデルルームに運び込まれる北欧からの輸入家具なんかより、横浜横須賀道路のインターチェンジ造成用に積み上げられたセメント袋のほうに、愛着を感じました。(笑)

ゼネコン社員から、突然、新聞記者に

中野: そうした中、突然の転職だと思いますが、それはどういうきっかけでしたか?また、どうして新聞記者という仕事を目指そうと思われたのでしょうか?

武田: ゼネコンに入ったのがたまたまならば、これも偶然に近く、横須賀のアパートで購読していた朝日新聞に載った「記者募集」の社告を目にしたことです。年齢制限が28歳で、当時の自分が最上限だと知り、「まだ、間に合うのか」と思ったのを覚えています。言葉足らずになるとかえって誤解を招きそうなのですが、新聞記者を含めたマスコミ関連の仕事というのは、文系人間にとって数少ない「技術屋的職業」だと、当時は考えたのかもしれません。五洋建設での仕事には何の不満もなかったのですが、モノは試しと受けてみました。大学時代に朝日新聞で単発の世論調査のアルバイトをしていたのが唯一の接点で、内定をもらってみて「さてどうしたものか」というのが本音でした。

最初の記事は鉄道事故

中野: 新聞記者として最初に紙面に登場した記事はどういうものでしたか?また、その時の手ごたえは、前の仕事と比べてどんなふうに違いを感じられましたか?

武田: 新聞記者というのは、基本的に1年目はサツ回り(警察担当)から始まります。事件・事故について、いつ、どこで、どんなことが起きたかを簡潔に伝えるのが基礎だからです。1990年に、私が最初に赴任したのは、滋賀県・大津支局。2年目で県教委担当への持ち場替えがあった直後の翌91年5月、信楽高原鉄道の正面衝突事故があり、多くの犠牲者が出ました。私が鉄道に詳しいというのが上司に知られていたこともあり、以後、大津を離れる92年3月まで、ずっとこの事故を追い掛けることになってしまいました。

中野: お好きな鉄道の取材でも、大事故からとは大変でしたね。


朝日新聞に入社した1990年。大津市の皇子山球場で、夏の高校野球滋賀大会を取材。大津支局の同僚と(左から2人目が武田さん)
武田: 大津支局では、ダム関連の取材というのはほとんどなく、それこそ今につながる大戸川ダムや高時川(現・丹生)ダムの計画が動いていたはずですが、こうした方面は、基本的に県政担当のベテラン記者の受け持ちでしたので。大先輩が県庁での会見を元に書く記事を見ているだけでした。
 自分では、大津から信楽の事故現場へ向かう県道が大戸川沿いを通っていたので、行き来する途中に流れを見ながら「このあたりが予定地か。ダムの立地点としては"平たく"ないか?」と思った程度です。

新聞記者の目から見たダム問題

中野: 記者としてダムに関わられた経験はないのですか?



武田: 1997年末に赴任した新潟支局時代に奥只見・大鳥発電所の増設工事に絡んで、「イヌワシ保護問題」に携わりました。奥只見ダムサイト近くに天然記念物のイヌワシの営巣地が見つかったことで反対運動が起きていたのです。ダム管理者の電源開発側、また反対派側、ともに新潟県庁で記者会見を開いていました。私は、県庁に詰める県政担当ではなく、遊軍、つまり特に担当を持たず、企画ものなどをカバーするポジションだったのですが、「自分はダムに詳しい。奥只見も何度も行っている」と手を挙げて、なし崩し的に「奥只見・大鳥担当」に収まりました。そこで、以前このインタビューにも登場された藤野浩一さん、当時頂いたお名刺を見直すと、電発本社の「調達部長」というお立場でしたが、藤野さんとは取材でいろいろお話しました。現地の所長でいらした堀正幸さん、事務方としてお世話になった、いまは電発内でそれぞれ重職を務めておられる石渡康夫さん、笹木俊一さんらのお名前も、すぐに浮かぶほどです。
ダムを巡る、人との付き合い

中野: 藤野さんには、以前に水力発電のことをインタビューで伺いましたが、現地に行かれてご苦労されたのですね。

武田: 大変だったと思います。ただ、当時の電源開発の対応が立派だと思った点は、「手持ちのデータはすべて公表・提供する。現場は可能な限り公開する」という姿勢を貫いておられたことです。当初は「増設工事の振動で巣が落ちた」とか、「騒音が繁殖活動に悪影響を与えている」という、反対派のキャンペーンが「優勢」な印象でしたが、環境への影響を少なくするためダムに貯水したまま水抜き穴を開ける新工法を開発したのに対して、「ダムに穴を開けたら決壊の恐れがある」などと、反対のための反対のような主張には、さすがにこちらもあきれてしまい、そんなアピールを記事にしたことはありませんでした。
 でも、電発側はそうした反対意見に対しても、巣の監視カメラの映像を提供したり、マスコミはもちろん、市民グループの人たちにも現場を公開したり、きめ細かな対応をむしろ積極的に行っていました。実際、奥只見シルバーラインが閉鎖されていた冬季に現場を取材したことがあったのですが、うっすらと雪に覆われ、誰もいないダムサイトは静寂そのものでした。地下の掘削現場に入ってみれば重機が動き回り、相当な騒音があったにもかかわらずです。できる工夫を一生懸命されていたことが、よく分かりました。

情報が出てくることで、反対という声は静まる

中野: 人々の暮らしに必要な工事だから、環境にも配慮して行うという時代になっていたのですね。

武田: 次第に「増設工事がイヌワシに悪影響を与えている」というトーンは、新潟県内の各新聞・テレビ局ともに薄れていきました。他の地域でも同様の問題は生じていますし、いろいろ事業者側と自然保護派との「対立」めいた話を聞いていますが、そうした時には、おおむね後者の言い分が強調された報道が優勢になる印象を、読者の方も持っていると思います。「奥只見・大鳥増設」は、例外中の例外でしょう。

中野: 朝日新聞は、八ッ場ダムでも長良川河口堰問題などでも、おおむね批判的なスタンスで記事を書かれることが多いと感じていましたが、編集会議で、そういう方向で行こうというような話があるのでしょうか?ご存知の範囲内で教えていただければと思いますが。

武田: 朝日新聞の夕刊で、国の原子力政策に対する「社論の形成」についての検証記事が連載されていましたが、そういったレベルから見れば、長良川河口堰も八ッ場ダムも、少し誤解を招く言い方になるかも知れませんが、あくまで「個別の事例」に過ぎません。

いつもダム反対ではなく、是々非々で

中野: 個別の事例と言いますと?

武田: 「社論として、建設反対の論調を張る」と意志決定するほど、大きな問題ととらえるのではなく、基本的にはあくまでも個別の事案で、是々非々の立場で取材し記事にするというスタンスです。実際に取材をした記者がそれぞれ書いた記事が「正しい」という判断で執筆し、出稿され、紙面化されているのだと思います。

中野: あくまで取材した記者が見たまま、感じたまま、事実を積んで記事になるということですね。

武田: どうしても公共事業などについては、事業者側よりも「反対派」の動きの方が目につき、ある意味、彼らの「マスコミへの取り上げられ方が上手」「絵になるシーンを演出している」というのは感じています。
 ちょうど長良川河口堰が運用を開始した頃、私は大津から名古屋本社の整理部に異動し、内勤になりました。

中野: 整理部というのは、具体的にどういうお仕事になりますか?

武田: 整理部というのは、社会部や経済部、政治部といった出稿部から出てくる記事を、ニュートラルな立場から「紙面のアタマ(トップ)だ、カタ(一般的には2番手)だ」と、判断するポジションです。現場の記者はどうしても「取材した側に肩入れしてしまう」傾向にありますから、当時はかなり「そっち寄り」に思える原稿が出てきたのを目にしました。外の印象からは意外かも知れませんが、社内では整理部の側から、「これはちょっと”市民グループ”に偏りすぎじゃないの」といったアピールを、社会部のデスクに申し入れて表現を抑えてもらう、場合によっては「ボツにする」ということも多々あるのです。

考古学好きのせいでダムに批判的

中野: 取材するときは肩入れしてしまうこともあるんですね。

武田: 自省も込めての話ですが、新潟支局時代に、奥只見・大鳥と並行して、県営奥三面ダムの問題がありました。水没地にあった縄文時代の遺跡が、相当なものだと判ったのです。支局は10人ほどの組織ですから一人何役も掛け持ちです。私は奥三面については「考古学担当」の立場で取材に当たりました。関係者の方にはたいへん申し訳ない話ですが、当時の私の印象の中では「これだけの遺跡を、この程度の規模の県営ダムに沈めてしまうのは、もったいないんじゃないか」という思いが勝っていました。だから我ながら何となく、記事のトーンが「そっち寄り」になっていた印象はあります。
 奥三面ダムでは、集落の村上市への集団移転も済み、「遺跡保存のために湛水を中止せよ」という市民グループ代表と称する投書の主が、新潟市内在住の「イヌワシ保護派」と同一人物のおばちゃんだったことも含め、現実的な話ではありませんでした。それでも、同じ記者=自分自身=が書いた原稿ながら、何となく奥只見・大鳥は事業者寄り、奥三面は反事業者寄りに感じられたということは、当時の同僚からも揶揄されたことです。逆に申し上げれば、「統一された社論」でなく記者の判断による「是々非々」で、記事が掲載されていることの証明になるのでは?という言い訳です。(笑)

電力不足の助っ人に、なぜ水力が出て来ないか?

中野: 原発事故以降の電力不足の対処法について、テレビ、新聞などマスコミの論調では、水力発電もCO2を出さない、クリーンな再生可能エネルギーですが、あまり水力発電をとりあげないのですが。

武田: 原発事故以降のマスコミの対応については、当事者ではないので何とも申し上げられませんが。以前の同僚や他社の記者などと話したことなども踏まえた私見として、特にダムによる水力発電というのは、「すでに出来上がっているシステムで、これ以上、増やせる余地のあるエネルギー源ではない」というイメージが強いのだと思います。太陽光や風力が既存の水力、火力、原子力に「プラスされる新たなもの」というイメージであるのに対して、アピール度が弱いと判断された結果ではないでしょうか。小水力発電については、案外取り上げられている気がしますが。


中野: そう言われれば、水力は新しいイメージではありませんね。それにつけても、脱ダムとか悪いイメージが先立つような…。

武田: ダムにせよ揚水発電にせよ、東京電力をはじめとする事業者側が、イコール原子力の事業者であることも、水力発電の良き持ち味がアピールされない理由のひとつだと思います。「水力でカバーできるなら、原発はいらないじゃないか」と言われれば、事業者側からすれば、やぶへびですからね。だから、今回相当に水力が「頑張っていた」のに、それを積極的に事業者側がアピールしてこなかったという側面があるので、広報・提供されない情報をマスコミが積極的に取り上げるというのは難しい。水力発電の重要性について取り上げた記事も決してなかったわけではないとは思いますが、マスコミの側に「水力発電の専門記者」など存在し得ないし、結果「掘り下げは浅い」でしょう。

ダムと鉄道を結びつけたもの

中野: 今回、執筆テーマとして、ダムと鉄道を思いついたのはいつ頃ですか?また、きっかけとなった事はありますか?

武田: 以前から、「ダムにまつわる鉄道ばなし」が「本のネタ」になるのではないかとは感じていました。朝日新聞から鉄道と旅行関係に強い編集プロダクションに移り、そこで学習研究社発行の『週刊にっぽん川紀行』(全30巻)というパートワーク(週刊百科)の編集に携わったことも、下地となっています。途中の巻からですが、当時、関東学院大学の教授でいらした宮村忠先生にコラム記事の執筆をお願いしたうえに、他のページについても、さまざまご教示頂いたことも役立っています。

中野: 宮村先生も以前にインタビューで、利根川のことなどを詳しく話していただきました。川をめぐっていろんなご縁があるのですね。

武田: 宮村先生には「河川の基礎知識」というコラムをお願いしただけでなく、「シリーズ監修者」と掲げるべきだったと反省するほどのご指導を頂きました。いまも勝手に「師」と仰いでいます。
 ダムと鉄道を具体的に「本にできるかな」と思ったのは、昨年の春、関西電力黒部専用軌道と、立山砂防建設工事用軌道に乗ることができた時です。一般の人たちがなかなか乗れない「専用鉄道」を実体験できたことで、これは資料をあたって文章にまとめるだけではなく、「ルポ」の要素も加えられると考えたのです。


週刊百科『にっぽん川紀行』(学習研究社刊)の編集者として2004年、厳冬期の黒部ダムを取材。関西電力のヘルメットとジャンパー姿で、キャットウオークを歩く。

旅と鉄道に思いを寄せた、ダムと鉄道

中野: 資料としてこういう鉄道があったというより、それに乗ってダムを見てきたという方が臨場感がありますね。

武田: それで朝日新聞時代からお付き合いがあり、いま『旅と鉄道』(発売・朝日新聞出版)という雑誌の編集長を務めておられる編集プロダクション・天夢人の芦原伸社長に相談すると、「それは、交通新聞社新書向きじゃないか」とアドバイスを受け、同社の若い編集者に企画書の作成や折衝、編集実務を手助けして頂くことで実現したという次第です。この『ダムと鉄道』というタイトルには、一度休刊して最近、復刊した雑誌『旅と鉄道』へのオマージュが含まれています。

中野: 具体的な取材対象は、 どう選ばれたのでしょう?

武田: まず田子倉ダムと只見線は40年来のテーマでしたのですんなり決まり。長島・井川ダムと大井川鉄道井川線も、何度も訪れたところで問題はない。佐久間ダムと飯田線も、外せないところだろうと。そして黒部と立山。自分としては『ダムと鉄道〜黒部・只見・大井川・佐久間・立山砂防』の5カ所で構成するイメージでした。ただ、交通新聞社の編集者さんから、「なるべく項目を増やしたい」「八ッ場ダムと吾妻線は取り上げてほしい」という意向が示され、「八ッ場」と「消えたダムと鉄道」の章立てが加わったのです。


『ダムと鉄道』
再訪して、自分の目で見てきた



中野: 今回、現地はあらためて取材に行かれたのでしょうか?

武田: ダムも路線も、今までに幾度も訪れたところばかりですが、すべて鉄道とバスという公共交通機関だけで再度訪れてみようと計画して、6月ごろから只見、大井川、佐久間と、「消えた」小河内、小牧にも出掛けてきました。ただ糠平、大夕張については、昨年訪れたばかりでアクセス可能な公共交通機関も失われている。経費やスケジュールの都合もあって取材し直せなかったのですが、それ以外の場所は全部再訪しました。

中野: 現地の古老や管理事務所の方など、多くの人の声を聞いておられますが、どこで誰に聞けば良いとか、そういう取材カンというか、取材の能力はやはり記者時代に鍛えられたものでしょうか?
武田: 初任地の大津の支局長、デスクからは「とにかく現場を踏め」「記者なんて100聞いたうち1でも紙面化されれば御の字だ」と叩き込まれていました。今回は、それが役に立ったのかなとは思っています。とにかく「人が居れば話を聞く」「関連資料が見つかれば入手して当たる」ということを心掛けました。特に土木学会図書館は、資料の宝庫でしたね。いまでも「ひたすら籠って、読みふけっていたい」場所です。

過疎化しているダムの町

中野: 原稿にする中でご苦労されたのはどの事例ですか?

武田: ダムの近くに行っても「人がいない」ことがいちばん困りました。黒部や立山の見学会では、引率役の方が付いて下さるおかげで疑問点はいくらでも質問できて解消しましたが。たとえば只見町の中心街を出れば田子倉ダムまで、誰ともすれ違わないから尋ねようもない。中部天竜駅から佐久間ダムも同じです。唯一期待していた「さくま郷土遺産保存館」も、旧・佐久間町の浜松市への合併で昨年3月に閉館していました。集落内でたまたま歩いておられたお年寄りに出会えたというのは、本当にラッキーなことです。井川本村集落でも、話せたのは、缶コーヒーを買いに立ち寄った酒屋のおばあちゃん一人。井川湖の市営渡船も往復貸し切り状態です。
 それと、只見線に乗って田子倉に出掛けた直後、豪雨で只見線は会津川口以遠、田子倉発電所建設線として造られた区間が、いくつもの鉄橋が落ち、惨憺たるありさまになりました。その現状を書くか、そのために再々訪するべきかと編集者ともずいぶん詰めたのですが…。結局、のちのち「資料」として読んで頂くことも考えると、訪れた時点、只見線が不通になる前の様子を記してほしいと…。あれだけの水害を、「なかったこと」にすることは、忸怩たるものがありましたが、「以前の姿がよみがえってくれるだろう」ことも期待し、その意向を受け入れました。

昔から重力式ダムが好き

中野: ご自分ではこのダム、この路線が好きだというのはありますか?

武田: 好きなダムの筆頭は、奥只見です。昔から横長の重力式ダムが好きでしたので、田子倉も同じです。佐久間は、やや高さに対して堤頂長が短い気がするのが、順位を下げる理由です。この3つの飾り気のなさも好きです。最近の重力式ダムで堤体にいろいろごてごてくっついている感じは、設計者には申し訳ないですがあまり…。「別に堤頂下にアーチ橋のイメージなど、いらんわ」と。あとは「薄っぺらなアーチダム」、鳴子とか、行ったことはないのですが、上椎葉とか一ッ瀬とかに引かれます。黒部は、両ウイングの武骨な張り出しが美しくない。(笑)
 路線としては、黒部峡谷よりも井川線のほうが「観光路線のくせに、案外媚びてない」印象が強くて、好みです。飯田線も、付け替え区間の北側、平岡・泰阜ダム湖のあたりの、左岸にへばりつくような様子は、「よくぞこんなところに線路を敷いたものだ」と驚くほどのものです。昭和初期にここを測量したアイヌ民族出身の川村カ子トさんは、すごい技術者だったのだなと、改めて感じ入りました。


奥只見ダム(撮影:安河内孝)
ダムのある暮らし、その未来をどう考えるか

中野: 武田さんご自身は、ダム巡りをされることがあるのでしょうか?

武田: もちろんあります。自分でダム巡りをするようになったのは、自家用車を持って「サツ回り」から解放された、名古屋時代以降です。暇ができると東名高速で佐久間、中央道で丸山、牧尾など木曽川水系のダムを攻めて、遠くは奈川渡界隈、七倉あたりへも足を延ばし、北は御母衣、九頭竜、鷲ダムなど。一人でずいぶん巡ってきました。
 それと、いま中学1年の下の娘がダム好きに育ってくれたおかげで、二人で結構「ダム巡り」に出掛けています。きっかけは3年前、高校生だった上の娘も一緒に山形県の上山市でサクランボ狩りをして、鶴岡市の加茂水族館に回ろうとした時のことです。私はすでにダムカードを集め始めていたので、「しめしめ、寒河江と月山でゲットできる」と考え、まず寒河江ダムで売店やら大噴水やらには目もくれずに管理事務所に向かい、「ダムカードお願いします」と…。続いて月山ダムでも同じように。月山ダムは監査廊などが公開されていますから、娘らはわずか2カ所目のダム体験で堤体内まで入り込めたわけです。相当なインパクトがあったようです。

堤体内見学で圧倒され、ダム好きに

中野: いきなりダムの堤体内見学だと、お嬢様たちも相当に驚かれたでしょうね。

武田: その後すぐ7月の3連休に、勝手知ったる大津へ連れて行った折。最後の一日は、米原でレンタカーを返すまで、特に行きたい場所も見当たらないということなので、「実は、滋賀県内にはダムカードの配布場所が6カ所ある。いちばん南の青土ダムは無理だが、残り5つはゲットできそうだ」と持ちかけたら、2人とも「行く行く、行きたい」というのです。
 最初の日野川ダムの係員の方が、高校生と小学生の女の子2人が「東京からダムカードをもらいに来た」と言ったら、とても喜んで、わざわざ事務所に戻って資料をたくさん持ってきて下さって、その親切ぶりに娘らも感激して、すっかりダム巡りに、はまってしまったようです。上の娘は看護学校に進学したので土日も勉強が忙しく、このごろは一緒に出掛けられないのですが、下の娘は比較的余裕があるので現在もよく行きます。
 最近は「この間行けなかった青土ダムの、ダム穴が見てみたい」だの、「豊稔池は芸術作品だ」などと言っています。彼女のダムカードコレクションをチェックしたら、寒河江、月山、日野川、蔵王、永源寺、宇曽川、姉川、青土、宇奈月、利根川河口堰、池田、早明浦、菅沢、竜門、下筌、松原、苫田、鳴鹿大堰、三国川、矢木沢、奈良俣、新宮の22枚になっていました。

中野: 立派なコレクションになっていますね。ダム関連の本などはご覧になりますか?

武田: 萩原雅紀さんの『ダム』『ダム2』、宮島咲さんの『ダムマニア』のご著作も、私が読むより先に持って行かれました。(笑)実は、『ダムと鉄道』の取材で、佐久間と奥只見を再訪した際には、彼女も同行しています。

ダムカードをきっかけに

中野: ダムがもっと一般の人にも見てもらえるようにするには、どういうことが大事だと思われますか?

武田: ダムカードの存在は大きいと思います。しかし、あえて名前を挙げますが。矢木沢と奈良俣での対応にはやや疑問が残りました。どちらもダムサイトに立派な「展示・資料室」的な施設を持ちながら、「ダムカードあります」の表記が、どこを探しても見当たらなかったからです。各地の訪問経験があって、さまざまなホームページなどを見ている私たち父子だから、矢木沢なら管理事務所のインターホンを押し、門の仕切りさえ閉ざされていた奈良俣なら売店で事務所の電話番号を教えて頂いて事務所に電話して、「開けて入ってきてください」との返答を得て入手できましたが。
 「展示室」には、多くの家族連れが来ていました。けれどその人たちはダムカードの存在をたぶん知らない。そういう人たちにこそ配布して、広報に努めるべき「媒体資料」なのではないでしょうか。現場が「土休日まで面倒くさい、それでも欲しいと言ってくる『マニア』がいたら、しょうがないから渡しましょう」って程度の発想・対応しかできないなら、いっそ止めてしまえばと。どちらも人気のダムだけに、がっかりしたことでした。


八ッ場ダムは、気がかり

中野: もうひと工夫欲しいところですね。今回のご著書で書き足らなかった、あるいはもっとここを表現してみたいというのはありますか?

武田: 八ッ場ダムに関しては、原稿の最終締め切りが11月の半ばでしたから、書けたもの、書けなかったものがあります。当初から、本体着工については、本の発刊直後には「中止の中止」と表明されるであろうことを前提に書き進めていたのですが。編集者サイドからは「万が一もあるので、前原元国交相による"中止"発言以降の動きについては触れない」という方針が示され、読者の方には申し訳ないのですが、自分としても中途半端な表現、内容になったのでは?と感じています。ただ、八ッ場ダムについては、反対派、推進派を含めて多くの方々がそれぞれの立場で、現地に根を下ろした取材や研究に基づいた著作を出されているので、私が改めて書き起こすべきことはないと思っています。
 「消えた」の章の中ではページ数の都合もあり、湯田ダム、村山・山口貯水池を割愛したことが残念でした。湯田ダムでは、付け替え線の建設に当たって建設省と国鉄との間に、費用負担などを巡る相当な「見解の相違」があったようです。建設省側のいわば正史である『工事誌』にさえ、かなりきつい調子で「国鉄の悪口」が書かれていたりして面白かった。これは単体で扱える話ではないので、この機会にぜひ紹介してみたかったというのが、著者としては心残りです。

ダムと人にまつわる話を

中野: 次の執筆計画は、どういうテーマをお考えですか?新たな取材ダム、鉄道は?

武田: いまは具体的な計画はありません。いずれダムとその周辺を、とにかく歩いて、特に現場の人たちの話を聞いてみたいと…。その中で何か書きたいものが見つかるのではという段階です。先日の「ダム工学会・語りべの会」には残念ながら出席できませんでしたが、台風や大雨に際しての「放流と洪水」を巡る論議は、気になっているところです。
 あと、大夕張・夕張シューパロダムは雪が溶けたらすぐにでも出掛けてみたいです。親戚が北海道に多く、夕張市内だけでも清水沢、真谷地に在るなど、慕わしい場所でしたので、今回「消えた」の中の短い1項目として扱うにはもったいないと思っていたものですから。そこから派生してですが、石淵・胆沢など、「ダムに沈むダム」についても気になります。

水力専門のエネルギー会社を

中野: 建設中のダムも検証が行われたりしていますし、今後新たなダム計画はすぐには出て来にくいように思います。そうした中、脱原発論も強まっていますが、我が国のエネルギー政策を巡ってダムの将来についてはどう思われますか?

武田: 確かに、八ッ場を除けば、今後10年スパンで新たな大規模ダムが着工される、できる場所は、まずないだろうと思います。ただ可能性としては、前述した「ダムに沈むダム」のリニューアル法のように、新たな水没家屋などを極力生じさせることなく、再生できるダムがあるかもしれないという期待は残っています。
 それと、北は北海道電力から南は九州電力まで。ここに沖縄を含むのはちょっと難しいと思いますが、全国の大規模水力発電所をすべて1社の一括管理に移管させるというのはどうだろうという考えがあります。これは単なる思い付き・夢物語のレベルですが、「クリーンエネルギー・水力発電供給会社」として、中央構造線周辺のダム近辺に周波数変換所を数多く増設して、東と西の状況を見極めたうえで、自由自在とまではいかないまでも、50ヘルツ〜60ヘルツ間で、ある程度の融通を利かせられるようにする。大規模水力の電気の融通機構のようなものが出来ないか?というアイデアです。
 我が国に世界一と言われるほど安全・安心で快適な生活があるというのも、ダムと鉄道が成し得た成果の一つだと思いますので、今は消えてしまった線路、あるいはダム湖に沈んだ集落の思い出の上に私たちの暮らしがあるということをわかってもらえればと思います。

中野: 本日は、貴重なお話をありがとうございました。

 
 
(参考) 武田元秀さん プロフィール

武田 元秀 (たけだ・もとひで)

経歴
1960(昭和35)年8月福島県郡山市で建設業者の長男に生まれる
1986(昭和61)年3月早稲田大学法学部卒業
1986(昭和61)年4月五洋建設株式会社入社(事務職)
本社人事部人事課新入社員採用担当
1988(昭和63)年1月横浜支店事務部経理課
1988(昭和63)年6月横須賀総轄事務所
「横浜横須賀道路佐原工区」「コスモ逗子造成・建築」「鎌倉津多屋ビル建築」「米軍横須賀基地ドッグ改修」など、工事現場の事務担当
1990(平成2)年1月株式会社朝日新聞社入社(記者職)
大津支局県警担当として「信楽高原鉄道列車衝突事故」など取材
1992(平成4)年4月名古屋本社整理部
1995(平成7)年8月東京本社整理部
1997(平成9)年12月新潟支局
「奥只見・大鳥発電所増設工事」のイヌワシ保護問題、県営ダム建設で水没する「奥三面遺跡発掘調査」、原発問題に揺れた「巻町長選」など取材
2000(平成12)年2月東京本社整理部
2001(平成13)年9月株式会社朝日マリオン21出向、整理部長
2003(平成15)年8月株式会社グループ・ルパン(編集プロダクション)入社
週刊百科『にっぽん川紀行』(学習研究社刊、全30巻)編集デスクなど担当
2006(平成17)年4月フリー
2011(平成23)年12月『ダムと鉄道』(交通新聞社新書)発刊

(2012年3月作成)
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
【 関連する 「このごろ」「テーマページ」】

 (ダムインタビュー)
  [テ] ダムインタビュー(1)萩原雅紀さんに聞く「宮ヶ瀬ダムのインパクトがすべての始まり」
  [テ] ダムインタビュー(2)宮島咲さんに聞く「ダム好き仲間とOFF会に行くのが楽しい」
  [テ] ダムインタビュー(4)川崎秀明さんに聞く「ダムファンがいるからプロもやる気になる」
  [テ] ダムインタビュー(5)高田悦久さんに聞く「ダム現場では行動することが一番大事だ」
  [テ] ダムインタビュー(7)takaneさんに聞く「ダムの管理をしている人がブログを立ち上げてくれたら、僕読みますよ」
  [テ] ダムインタビュー(6)さんちゃんに聞く「ベストショットは川口ダムの夜景です」
  [テ] ダムインタビュー(8)土木写真家・西山芳一さんに聞く「いい写真は努力や熱意が伝わってくる」
  [テ] ダムインタビュー(10)水資源機構・金山明広さんに聞く「地元、ダムマニア、ダム管理事務所がコラボレーションできれば」
  [テ] ダムインタビュー(11)古賀河川図書館館長・古賀邦雄さんに聞く「将来は1万冊を目標にしようという気持ちでいます」
  [テ] ダムインタビュー(12)中村靖治さんに聞く「ダムづくりの基本は、""使いやすいダム""を設計するということです」
  [テ] ダムインタビュー(13)江守敦史さんに聞く「ダムについて何時間も語れる萩原さん。彼と本質を突き詰めたからこそ、面白い本になりました」
  [テ] ダムインタビュー(14)藤野浩一さんに聞く「欧米では水力を含む再生可能エネルギーの開発に重点を置いています」
  [テ] ダムインタビュー(15)安河内孝さんに聞く「”碎啄同時(そったくどうじ)”という言葉があります。モノづくりの技術の継承は、教える側と教わる側の力が寄り添ってこなければ、うまくいかない」
  [テ] ダムインタビュー(16)石川順さんに聞く「ふと閃いたのがダムだったんです。」
  [テ] ダムインタビュー(17)杉野健一さんに聞く「経験を重ねるというのはダム技術者にとって大事な財産」
  [テ] ダムインタビュー(3)灰エースさんに聞く「ダムだから悪いという書き方はおかしい」
  [テ] ダムインタビュー(18)だいさんに聞く「ダムを見るいちばんのポイントは機能美だと思っています」
  [テ] ダムインタビュー(19)琉さんに聞く「時々 ""ダム王子"" とか呼ばれちゃってますけど」
  [テ] ダムインタビュー(20)西田博さんに聞く「一部分の経験しかない人が増えることで、ダム技術の継承が心配される」
  [テ] ダムインタビュー(21)緒方英樹さんに聞く「“土木リテラシー”の必要性を強く感じています」
  [テ] ダムインタビュー(22)吉越洋さんに聞く「電力のベストミックスといって、火力、水力、原子力などの最適な組み合わせを考えて、計画をたてています」
  [テ] ダムインタビュー(23)竹林征三さんに聞く「ダムによらない治水と言うが、堤防を強化して首都圏の大都市を守れるのか」
  [テ] ダムインタビュー(24)高橋裕先生に聞く「公共事業を軽んずる国の将来が危ない」
  [テ] ダムインタビュー(25)竹林征三さんに聞く(その2)「風土との調和・美の法則を追求して構築したのが『風土工学理論』です」
  [テ] ダムインタビュー(26)竹村公太郎さんに聞く「未来を見通したインフラ整備が大事で、ダムの役目はまだまだ大きいですよ」
  [テ] ダムインタビュー(27)虫明功臣先生に聞く「八ッ場ダムは利根川の治水・利水上必要不可欠」
  [テ] ダムインタビュー(28)水野光章さんに聞く「水と安全はタダといった安易な考えではいけないと、あらためてそう思います」
  [テ] ダムインタビュー(29)萃香さんに聞く「ダムの魅力を引き出せるような写真を撮って公開していきたい」
  [テ] ダムインタビュー(9)Dam masterさんに聞く「機能と造形と自然の組み合わせが面白い」
  [テ] ダムインタビュー(30)樋口明彦先生に聞く「ひっそりと自然の中に佇むようなダムが美しい、とスペインの名もないダムを見て気づいた」
  [テ] ダムインタビュー(31)宮村 忠先生に聞く「これからは‘線’ではなく‘点’で勝負すべきだ」
  [テ] ダムインタビュー(32)土屋信行さんに聞く「きちんとやるべきことと、そうでないことの本当の仕分けが今こそ必要ではないか」
  [テ] ダムインタビュー(33)沖大幹先生に聞く「ダムは造りすぎではなく最低限の備えが出来た段階だ」
  [テ] ダムインタビュー(34)阪田憲次先生に聞く「技術者には""想定外を想定する想像力""が求められている」
  [テ] ダムインタビュー(35)谷 茂さんに聞く「これからは少しゆっくりと環境に負荷を与えないかたちでダムを造る方法もあるのではないか」
  [テ] ダムインタビュー(36)大藪勝美さんに聞く「インフラの重要性をもっと多くの人に知ってもらいたい」
  [テ] ダムインタビュー(38)山内 彪さんに聞く「若い人は、ダムを糧として立派な総合技術者として育っていって欲しい」
  [テ] ダムインタビュー(39)角哲也先生に聞く「ダムのアセットマネジメントの話をするときに何か目標がいる、千年ではどうかと」
  [テ] ダムインタビュー(40)唐澤一寛さんに聞く「人にものを頼もうとする時は、こちらも誠意をもって付き合わなければいけない」
  [テ] ダムインタビュー(41)糸林芳彦さんに聞く「今は新規のダム計画がなくとも、ダム技術は常に磨いておくべき。いずれ時代の要請に応える日が来るから。」
  [テ] ダムインタビュー(42)今村瑞穂さんに聞く「ダム操作の定式化と現場適用性の向上は車の両輪」
  [テ] ダムインタビュー(43)本庄正史さんに聞く「ダムの海外展開は、現地社会に貢献するという、貢献がキーワードだと思います」
  [テ] ダムインタビュー(44)石田哲也先生に聞く「何か起きたときのリスクのあるシナリオをきちんと一般の人に伝えていかないと」
  [テ] ダムインタビュー(45)古川勝三さんに聞く「今こそ、公に尽くす人間が尊敬される国づくり=教育が求められている」
  [テ] ダムインタビュー(46)入江洋樹さんに聞く「水を大切にするという日本人の心の原点を守り、継承していけば1000年先もダムは残っていく」
  [テ] ダムインタビュー(47)島谷幸宏先生に聞く「設計をする時に環境設計と治水設計を一体的にすることが一番重要なのです」
  [テ] ダムインタビュー(48)吉津洋一さんに聞く「先人から受け継いだ素晴らしい‘くろよん’をしっかり守り、引き継いでいきたい」
  [テ] ダムインタビュー(49)足立紀尚先生に聞く「ダムの基礎の大規模岩盤試験を実施したのは黒部ダムが最初でした」
  [テ] ダムインタビュー(50)山口温朗さんに聞く「徳山ダムの仕事はまさに地図にも、私の記憶にも残る仕事となりました」
  [テ] ダムインタビュー(51)安部塁さんに聞く「新しい情報を得たらレポートにまとめてダム便覧に寄稿しています」
  [テ] ダムインタビュー(52)長瀧重義先生に聞く「土木技術は地球の医学、土木技術者は地球の医者である」
  [テ] ダムインタビュー(53)大田弘さんに聞く「くろよんは、誇りをもって心がひとつになって、試練を克服した」
  [テ] ダムインタビュー(54)大町達夫先生に聞く「ダム技術は、国土強靱化にも大きく寄与できると思います」
  [テ] ダムインタビュー(55)廣瀬利雄さんに聞く「なんとしても突破しようと強く想うことが出発点になる」
  [テ] ダムインタビュー(56)近藤徹さんに聞く「受け入れる人、反対する人、あらゆる人と話し合うことでダム建設は進められる」
  [テ] ダムインタビュー(57)小原好一さんに聞く「ダムから全てを学び、それを経営に活かす」
  [テ] ダムインタビュー(58)坂本忠彦さんに聞く「長いダム生活一番の思い出はプレキャスト型枠を提案して標準工法になったこと」
  [テ] ダムインタビュー(59)青山俊樹さんに聞く「相手を説得するのではなく、相手がどう考えているのかを聞くことに徹すれば、自然に道は開けてくる」
  [テ] ダムインタビュー(60)中川博次先生に聞く「世の中にどれだけ自分が貢献できるかという志が大事」
  [テ] ダムインタビュー(61)田代民治さんに聞く「考える要素がたくさんあるのがダム工事の魅力」
  [テ] ダムインタビュー(62)ダムマンガ作者・井上よしひささんに聞く「ダム巡りのストーリーを現実に即して描いていきたい」
  [テ] ダムインタビュー(63)太田秀樹先生に聞く「実際の現場の山や土がどう動いているのかが知りたい」
  [テ] ダムインタビュー(64)工藤睦信さんに聞く「ダム現場の経験は経営にも随分と役立ったと思います」
  [テ] ダムインタビュー(65)羽賀翔一さんに聞く「『ダムの日』を通じてダムに興味をもってくれる人が増えたら嬉しい」
  [テ] ダムインタビュー(67)長谷川高士先生に聞く『「保全工学」で、現在あるダム工学の体系をまとめ直したいと思っています』
  [テ] ダムインタビュー(66)神馬シンさんに聞く「Webサイト上ではいろんなダムを紹介する百科事典的な感じにしたい」
  [テ] ダムインタビュー(68)星野夕陽さんに聞く「正しい情報を流すと、反応してくれる人がいっぱいいる」
  [テ] ダムインタビュー(69)魚本健人さんに聞く「若い人に問題解決のチャンスを与えてあげることが大事」
  [テ] ダムインタビュー(70)陣内孝雄さんに聞く「ダムが出来たら首都圏の奥座敷として 訪れる温泉場に再びなって欲しい」
  [テ] ダムインタビュー(71)濱口達男さんに聞く「ダムにはまだ可能性があっていろんな利用ができる」
  [テ] ダムインタビュー(72)長門 明さんに聞く「ダム技術の伝承は計画的に行わないと、いざ必要となった時に困る」
  [テ] ダムインタビュー(73)横塚尚志さんに聞く「治水の中でダムがどんな役割を果たしているか きちんと踏まえないと議論ができない」
  [テ] ダムインタビュー(74)岡本政明さんに聞く「ダムの効用を一般の人々に理解頂けるようにしたい」
  [テ] ダムインタビュー(75)柴田 功さんに聞く「技術者の理想像は“Cool Head Warm Heart”であれ」
  [テ] ダムインタビュー(76)山岸俊之さんに聞く「構造令は,ダム技術と法律の関係を理解するのに大いに役に立ちました」
  [テ] ダムインタビュー(77)毛涯卓郎さんに聞く「ダムを造る人達はその地域を最も愛する人達」
  [テ] ダムインタビュー(78)橋本コ昭氏に聞く「水は土地への従属性が非常に強い,それを利用させていただくという立場にいないと成り立たない」
  [テ] ダムインタビュー(79)藤野陽三先生に聞く「無駄と余裕は紙一重,必要な無駄を持つことで,社会として余裕が生まれると思います」
  [テ] ダムインタビュー(80)三本木健治さんに聞く「国土が法令を作り,法令が国土を作る −法律職としてのダムとの関わり−」
  [テ] ダムインタビュー(81)堀 和夫さんに聞く「問題があれば一人でしまいこまずに,記録を共有してお互いに相談し合う社会になってほしい」
  [テ] ダムインタビュー(82)佐藤信秋さんに聞く「国土を守っていくために, 良い資産,景観をしっかり残していくことが大事」
  [テ] ダムインタビュー(83)岡村 甫先生に聞く「教育は,人を育てるのではなく,人が育つことを助けることである」
  [テ] ダムインタビュー(84)原田讓二さんに聞く「体験して失敗を克復し, 自分の言葉で語れる技術を身につけてほしい」
  [テ] ダムインタビュー(85)甲村謙友さんに聞く「技術者も法律をしっかり知らないといけない,専門分野に閉じこもってはいけない」
  [テ] ダムインタビュー(86)前田又兵衞さんに聞く「M-Yミキサ開発と社会実装 〜多くの方々に支えられ発想を実現〜」
  [テ] ダムインタビュー(87)足立敏之氏に聞く「土木の人間は全体のコーディネーターを目指すべき」
  [テ] ダムインタビュー(88)門松 武氏に聞く「組織力を育てられる能力は個人の資質にあるから, そこを鍛えないといけない」
  [テ] ダムインタビュー(89)佐藤直良氏に聞く「失敗も多かったけどそこから学んだことも多かった」
  [テ] ダムインタビュー(90)小池俊雄氏に聞く「夢のようなダム操作をずっと研究してきました」
  [テ] ダムインタビュー(91)米谷 敏氏に聞く「土木の仕事の基本は 人との関係性を大事にすること」
  [テ] ダムインタビュー(92)渡辺和足氏に聞く「気象の凶暴化に対応して,既設ダムの有効活用, 再開発と合わせて新規ダムの議論も恐れずに」
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]